エクササイズ

立つだけで足やせする人・足が太くなる人の違いは足裏にあった!

3ヶ月でおばちゃん体型から『おしゃれを楽しむ理想体型』に変わる!
健康美芯ダイエット 佐藤ようこです。

ストレッチやトレーニングをがんばってるのに、なかなか変化が出ない・・・

という方は、立ち方が間違っているために脚を太くしているのかもしれません。

いくらストレッチやトレーニングをがんばっても1日のうちの数分~数時間です。

ストレッチやトレーニングの時間に比べて、立っている時間は長いですよね。

もし立ち方が間違っていて、立っている間ずっと脚を太くしていたとしたら、ストレッチやトレーニングの効果が出なくても当然です。

この記事では美姿勢美脚スペシャリストの佐藤が立つだけで美脚を作る方法をお伝えします!

足やせしようとがんばっているけど、なかなか効果が出ないという人は、こちらの記事が参考になると思いますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

ようこ
ようこ
立ち方を整えて美脚を作ろう♪

(50代/体の歪みを整えて、全身サイズダウン!)

立ち方チェック!

まずはあなたの立ち方をチェックしましょう。

  1. まっすぐ立つ
  2. 体重が足裏のどこに乗っているかを確認する

左右で体重が乗っている位置が違うこともあるので、「右足はここ、左足はここ」とメモをとっておきましょう。

正しい重心の位置

人の体には約200個の骨がありますが、足首から下には全身の骨の約1/4の56個の骨が集まっています。

片足28個の骨は複雑に関わりあって体重を支えています。

これらの骨を正しい配列にするためにも立ったときの重心の位置はとても重要です。

重心は踵の少し前

足裏にかかる体重の比率は下の絵のように、踵に60%、親指側(拇指球)に32%、小指側(小指球)に8%の割合となると体が整い、脚やせもしやすくなります。

このバランスで体重が乗せると、重心の位置は踵のすぐ前()にきます。

このような荷重バランス、重心で立つと足の筋肉はバランスよく使われるので、足の形も整いやすく、引き締まりやすくなります。

ようこ
ようこ
足裏の感覚をじっくり感じてみよう!

重心がずれると・・・

重心が後ろにずれると前もも・外ももが太くなる

足裏の重心の位置が後ろにずれると前ももや外ももが働きやすくなります。

すると前もも・外ももの筋肉が大きくなり、太ももを太くしてしまいます。

  • 横から見たときに前ももがぽっこり出ている
  • 大転子が外に出ている
  • O脚・XO脚

に当てはまる人は重心が後ろにずれている可能性が高いです。

立って前ももを触ってみよう

まっすぐ立ったまま、手の指先で前ももを触りながら、

  • 体重を思いっきり踵に乗せる
  • 体重を思いっきりつま先に乗せる

をゆっくり繰り返しましょう。

体重を踵に乗せると、指先で触れている前ももがカチカチになります。

体重をつま先に乗せると、前ももが緩みます。

自分のいつもの立ち方では前ももがカチカチなのか、緩んでいるのかも確認してみてください。

いつもの立ち方で前ももがカチカチになっているなら、太ももを太くする立ち方をしているということです。

ようこ
ようこ
前ももカチカチなら立ってるだけで足がたくましくなります・・・

重心の位置を踵の少し前に変えて、前ももがカチカチから少し柔らかく緩んだらOKです!

前のめりになる人は・・・

重心を踵の少し前にすると体が前のめりになる!という人は膝が伸びすぎている(過伸展・反張膝)可能性があります。

膝を伸ばすために前ももの筋肉を使うので、ますます脚が太くなってしまいます。

膝を軽く緩めると、重心を踵の少し前にしても前のめりにならないと思います。

膝を緩めるときのコツは、

  1. 足裏の重心を踵の前で保ちながら膝を曲げる
  2. 少しずつ膝を伸ばす
  3. 膝が伸びきらないぎりぎりで止める

ようにすると、重心を正しい位置で保ちながら、膝を上手に緩められます。

反張膝の人は膝を伸ばしすぎることが普通になっているので、膝を軽く緩めた正しいポジションでも「膝を曲げすぎている」と感じるかもしれませんが、横から鏡で見てみて違和感がなければ大丈夫です。
(もちろん明らかに膝が曲がりすぎているのはNGです^^;)

ようこ
ようこ
足の太さに悩む人は、反張膝の人が多い!

浮き指の原因にも

重心が踵に乗っていることで浮き指の原因にもなります。

浮き指になると足裏のアーチが働きにくくなります。

足裏には3つのアーチがあり、

  • 体重を支える
  • 衝撃を吸収する

などの働きをしています。

浮き指になることで足裏のアーチが崩れると、

  • 足裏の痛み
  • O脚・XO脚などの足の歪み
  • ふくらはぎのむくみ
  • 足首の太さ
  • 骨盤の歪み

などにつながります。

踵重心で浮き指になっている人は、重心を少し前に移動させて、足の指がしっかり地面に着くように調整しましょう。

巻き爪が気になる人も、足の指をしっかり地面につけることで巻き爪が解消します。

足指エクササイズ

正しい重心で脚やせするためにも、足のアーチが働くためにも足指がしっかり動くことが大切です。

  1. 足の指を丸めてグー
  2. 足の親指を上、親指以外を下に向けてチョキ
  3. 足の親指を下、親指以外を上に向けてチョキ
  4. 足の指を大きく開いてパー
     

グー、チョキ、チョキ、パーを10回ずつ行ってください。

最初は動かしにくいかもしれませんが、2週間ほど続けていただくと動くようになる方がほとんどです!

ようこ
ようこ
最初はもどかしいけど、粘り強くやれば動かせるようになるよ!

重心が前にずれると、むくむ・足首が太くなる

重心がつま先よりになっていると、むくみや足首の太さの原因になります。

その理由は足指に体重がかかりすぎていることで、足指が動かせなくなっているからです。

足指が動かせなくなると、浮き指と同じように足裏のアーチが崩れ、

  • 足裏の痛み
  • O脚・XO脚などの足の歪み
  • ふくらはぎのむくみ
  • 足首の太さ
  • 骨盤の歪み

の原因となります。

重心が小指側にずれるとふくらはぎが太くなる

重心が小指側にずれると、ふくらはぎの外側や外ももなどの足の外側の筋肉が働きやすくなってしまいます。

するとふくらはぎの外張りや太ももの外張り、O脚の原因となってしまいます。

試しに立ちながら足の親指側を浮かせて、小指側に体重をかけてみると、足の外側が疲れてくる感じがわかると思います。

片足に体重をかけて立つ癖がある人も重心が足の小指側にずれてしまいます。

足裏の荷重は親指側に4、小指側1くらいの割合でかけるようにすると、内ももが使われるので、内もものたるみ解消やふくらはぎの外張り解消に効果的です。

重心を親指側にかけにくい場合は内ももが弱っている可能性があるので、こちらのエクササイズもあわせて行ってください。

足やせの筋肉と筋トレを知れば40代も太もも-7cmになれる!!こんにちは!40代からの”美姿勢美脚”ダイエット専門家 佐藤ようこです。 という方に向けて、足やせのために知っておきたい【...

立ちながらきれいな足になる!

余計な筋肉や脂肪がなく引き締まった足になるためには、立ち方にも気をつけましょう。

トレーニングと合わせて、正しい立ち方を意識できるようになると、足がどんどん変わるようになります!

 

「エクササイズを実際にやってみた」という感想をいただくのは本当に嬉しいです^^

そして、疑問に思ったことを質問してくださるのも大歓迎なので、これからもご質問お待ちしていますね♪

疑問が解消されて、できなかったことができるようになると、あなたは確実に美脚・美尻に近づいているということですからね♡

 

他のエクササイズでも
「これであってるのか不安・・・」
「お尻に効いてるかわからない・・・」
という場合は、LINE@からご質問ください。

健康美芯ダイエット講座ではマンツーマンであなただけのダイエットプログラムをお伝えしています。

筋トレやエクササイズもあなたに合ったものをわかりやすくお伝えします。

本講座の前には体験講座(90分)もあるので、不安や疑問は体験講座で解消してから安心して本講座に進んでいただくことができます。

健康美芯ダイエット講座や体験講座をご希望の方は、LINE@にご登録くださいね。

ようこ
ようこ
本気で変わりたい方のご参加をお待ちしています♪

「足痩せして、好きなファッションを楽しみたい」
「ダイエットに成功して、自分に自信を持ちたい」
「体型を変えて、きれいになりたい」
と思っているけど、何をしても痩せられないと悩んでいませんか?

無料プレゼントでは

  • ダイエット難民だった私が、3ヶ月でびっくりするくらいのサイズダウン!(40代/-7kg・太もも-6.5cm)
  • 小学生の以来、見たことがない体重に!(50代/-6.8kg・ヒップ-7cm)
  • 楽しいダイエットで、脱おばちゃん体型!(40代/-9kg・腹囲-15.5cm)

などの結果を出している、成功率95%以上の講座の内容を100ページ以上のボリュームで特別に公開しています。

栄養学・解剖学の知識をもとにしたプログラムだから、やせるのは当たり前。
体型が劇的に変わります!

ぜひあなたのダイエットにお役立てください!

無料プレゼントはこちら、または【友だち追加ボタン】をクリックしてください。

友だち追加