やせる食事

ダイエット中に知っておきたい「太りにくいお酒の飲み方とおつまみ」

こんにちは!40代からの”やせる仕組み”ダイエット専門家 佐藤ようこです。

うさぎさん
うさぎさん
お酒を飲んだら太る?お酒を飲んでも太りにくい飲み方やおつまみを知りたい!

という方にむけてダイエットとお酒の関係をお伝えします^^

本記事の内容

  • ダイエット中にお酒を飲んだら太る?
  • ダイエット中に飲んでも太りにくいお酒の飲み方
  • ダイエット中におすすめのおつまみ
  • お酒を飲んだ次の日の食事ポイント

ダイエット中にお酒・・・

『ビール腹』なんて言葉もあるし、なんとなくお酒は太りそうだとは思いつつも、飲み会やイベントなどでお酒を飲むこともありますよね。

そんなときに太りにくいお酒の飲み方やおつまみを知っているか知らないかでは翌日からの体に大きな違いがでます!

栄養コンシェルジュでもある佐藤がダイエット中のお酒との付き合い方をお伝えします。

ダイエット講座でも受講生様たちは飲み会を楽しみながらもやせているんですよ^^

「飲み会についてもアドバイス頂いて楽しく痩せることができました!」というご感想をもただいています。

(40代・オンライン受講 飲み会に参加しながらも-7kg!)

ようこ
ようこ
お酒が体にどんな影響があるのかがわかれば、太らない飲み方がわかるよ!

ダイエット中にお酒を飲んだら太る?

お酒を飲んだら太る?太らない?

ダイエット中の方にとっては大きな問題ですね。

結論からいえば、『お酒を飲んだら太りやすい』というのが正しいです。

ようこ
ようこ
お酒には太る飲み方と太りにくい飲み方があるよ!

ダイエットとお酒の関係について1つずつみていきましょう。

「お酒はエンプティカロリーだからカロリー0」は間違い

「お酒はエンプティカロリーだから飲んでも太らない」と聞いたことはありますか?

これは残念ながら間違った考え方です。

まず、エンプティカロリーという言葉に誤解があります。

エンプティカロリーとは

栄養が空っぽでカロリーはある

カロリーが0

つまりお酒がエンプティカロリーということは栄養がほぼなくて、カロリーはしっかりあるということです。

実際にアルコールのカロリーは1g=7kcalとされています。
(糖質 1g=4kcal、たんぱく質 1g=4kcal、脂質 1g=9kcal)

アルコールは1g=7kcalと他の栄養素に比べても高カロリーですが、体内での代謝が複雑なため、そのまま全エネルギーが利用されるわけではないことがわかっています。

「低糖質のお酒は太らない」は間違い

ダイエットをしている人の中には糖質制限をしている人も多くいますね。(私はおすすめしませんが)

体脂肪がたまる仕組み。糖質制限ダイエットは本当にいい?こんにちは^^佐藤ようこです。 今日は体脂肪と糖質の関係についてみていきましょう!! 健康的にやせたい 体をきれい...

糖質制限をしている人たちから広がったのが「低糖質のハイボールやウイスキーなら太らない」という考え方です。

これも残念ながら間違いで、低糖質でもお酒を飲めば太りやすくなります。

糖質・脂質の代謝が後回しになる

お酒を飲んだら太りやすい理由は体のしくみにあります。

飲んだお酒は胃腸から吸収され、肝臓で分解されます。

お酒を肝臓で分解されるために、体内にある糖質や脂質の代謝は後回しにされてしまうんです。

糖質や脂質の代謝を後回しにしてまで、お酒の分解を真っ先にしなければならない理由はお酒が体にとって毒だからです。

お酒に含まれるアルコールは肝臓でアセトアルデヒドという物質に分解されます。

アセトアルデヒドには毒性があり、頭痛や吐き気を引き起こす原因となります。

アセトアルデヒドは最終的に水と二酸化炭素に分解され、尿や汗となり体外へ排出されます。

個人差はありますが、体重50㎏の人がアルコール度数5%のお酒を500ml飲んだとしたら、アルコールの分解にかかる時間は約4時間です。

アルコール分解にかかる時間(単位:時間)
[(飲酒量ml×アルコール%÷100)×0.8]÷(体重kg×0.1)

お酒を飲んでから数時間は、肝臓は毒であるアルコールを分解を優先して行います。

糖質や脂質の代謝も肝臓で行われますが、アルコール分解中は糖質と脂質の代謝が後回しになってしまいます。

つまり、お酒と一緒に食べたおつまみなどはエネルギーになることができず、体脂肪として蓄積されやすくなるんです。

うさぎさん
うさぎさん
糖質オフのお酒も同じだね

中性脂肪を増やす

また、アルコールは中性脂肪の合成を促すため、内臓脂肪が増えてしまいます。

アルコールを大量にとると、合成された中性脂肪が肝臓に蓄積され脂肪肝を起こしやすくなり、動脈硬化の原因にもなります。

ダイエット中に飲んでも太りにくいお酒の飲み方

どんなお酒でも太る原因となることがわかっていただけたでしょうか。

ダイエット中にはお酒を飲まないのがベストなんですが、飲み会やイベントなどお付き合いで飲まなきゃいけないこともありますよね。

そこで飲んでも太らないお酒はありませんが、太りにくくなるお酒の飲み方をご紹介します。

太りにくいお酒の選び方(糖質量)

「低糖質のお酒でも太る」とお伝えしましたが、高糖質のお酒より低糖質のお酒のほうが太りにくいというのも事実です。

『低糖質でも太るけど、高糖質のほうがもっと太る』ということですね。

そこで太りにくいお酒の選び方です。

【お酒に含まれる糖質(100g)】

梅酒:20.8g
日本酒・本醸造酒:4.5g
清酒・純米酒:3.6g
発泡酒:3.6g
ビール・淡色:3.1g
赤ワイン:1.5g
白ワイン:2g
ウイスキー、ブランデー、焼酎:0g

ダイエット中には糖質が低いお酒がおすすめなので、上の表を参考にしてください。

うさぎさん
うさぎさん
カクテルやサワーなど甘いお酒は控えめに!

量の目安は1~2杯です。

お酒を水やお湯で割る

アルコール度数の高さも太りやすさと関係しています。

アルコール度数が高いとアルコール分解にかかる時間も長くなり、体脂肪の蓄積につながるからです。

糖質量が低くてもアルコール度数が高いウイスキーや焼酎などは太りやすくなります。

そこで、アルコール度数が高いお酒はお湯や水で割って飲みましょう。

ようこ
ようこ
ジュースで割るとやっぱり太りやすいお酒になるから、水割りかお湯割りがいいね!

お酒と水を交互に飲む

飲み会でぜひおすすめしたいのが、お酒と水を交互に飲む方法です。

飲みすぎ防止

お酒と水を交互に飲む効果として、飲みすぎ防止があります。

お酒だけを続けて飲んでしまうと、体内のアルコール濃度が高くなり、体の負担も大きくなります。

お酒と水を交互に飲んで飲みすぎを防ぎましょう。

脱水を防ぐ

アルコールには利尿作用があり、体内の水分を尿として排出する働きがあります。

お酒を飲んで水分を体内に入れているつもりでも、利尿作用により多くの水分が排出され、体内の水分は不足してしまいます。

水分はアルコールの分解や、体内で行われるあらゆる代謝に必要です。

お酒を飲むときには一緒に水もたっぷり飲んで、脱水を防ぎましょう。

ようこ
ようこ
体を冷やさないためには白湯がおすすめ!

ダイエット中におすすめのおつまみ

お酒と一緒に食べるおつまみも太りやすさに関係します。

選び方のポイントをみていきましょう!

おつまみは低糖質・低脂質

お酒が体内で分解される間は糖質・脂質の代謝が後回しになります。

お酒と一緒にポテトやから揚げなど糖質と脂質たっぷりのおつまみを食べてしまうと、体脂肪として蓄積されてしまいます。

そこで、おつまみを選ぶのに大切なポイントは【低糖質・低脂質】です。

【ダイエット中におすすめのおつまみ】

  • 枝豆
  • 焼き鳥
  • お刺身
  • 焼き魚
  • 出し巻き卵
  • 生ハム

居酒屋さんにもコンビニにもあるメニューばかりですよね。

お酒を飲むと食欲が増えたり、満腹かどうかの判断能力が鈍るので、最初に「この量だけ食べる」と決めておくといいでしょう。

ようこ
ようこ
しめのラーメンやスイーツはやめておこう!

飲み会前には食物繊維もとろう

飲み会の前には食物繊維をとっておくこともおすすめです。

お酒と一緒に糖質をとると、体脂肪として蓄積されやすくなります。

なるべく糖質を避けようとしても、乾杯にビールということもあると思います。

そんな時は飲み会の前に食物繊維をとっておきましょう!

食物繊維を含む野菜スティックやおひたし、おからなどを先に食べておくことで、糖質の吸収を穏やかにする効果があります。

飲み会前に少しだけ食べておくことで、飲みすぎ・食べすぎ防止にもつながります。

お酒を飲んだ翌日の食事ポイント

お酒を飲んだ翌日の食事も大切です

うさぎさん
うさぎさん
昨日飲みすぎちゃったから、今日は食べずに過ごそう・・・

という方もいるかもしれませんが、飲んだ日の翌日こそしっかり食べる必要があります。

飲んだ日の翌日にしっかり食べる理由は体内でアルコールを分解するときにはビタミン・ミネラル・たんぱく質などが大量に使われるからです。

つまり飲んだ次の日には体内のビタミン・ミネラル・たんぱく質が不足しやすいんです。

ビタミン・ミネラルが不足していると代謝が働きにくく、さらに太る原因になります。

たんぱく質が不足すると筋肉が分解され、代謝が落ちる原因になります。

このような太りやすい状態を作らないためにも次の日にビタミン・ミネラル・たんぱく質たっぷりの食事を食べましょう。

ようこ
ようこ
ごはん、野菜、卵を煮込んだ胃に優しい雑炊ならお酒を飲んだ翌日にも食べられそうだね

ダイエット中にもお酒を楽しく飲むために

太りにくいお酒の飲み方のポイントをまとめます。

【太りにくいお酒の飲み方】

  • 低糖質のお酒を選ぶ
  • 量の目安は1~2杯
  • 水割り・お湯割りにする
  • お酒と水を交互に飲む
  • おつまみは低糖質・低脂質
  • 飲み会前に食物繊維をとる
  • 飲んだ翌日はビタミン・ミネラル・たんぱく質を補給

これらのポイントを守ってダイエット中にもお酒を楽しみましょう^^

 

受講生様の中には毎日飲んでいたお酒をやめられたという方も多いんです。

「毎日お酒を飲む習慣を変えたい」
「私の場合はどうすればいいか具体的なアドバイスを聞きたい」
という方は、体験講座からご参加くださいね^^

ご興味のある方はLINE@からお問い合わせください♪
友だち追加

「足痩せして、好きなファッションを楽しみたい」
「ダイエットに成功して、自分に自信を持ちたい」
「体型を変えて、きれいになりたい」
と思っているけど、何をしても痩せられないと悩んでいませんか?

無料プレゼントでは

  • ダイエット難民だった私が、3ヶ月でびっくりするくらいのサイズダウン!(40代/-7kg・太もも-6.5cm)
  • 小学生の以来、見たことがない体重に!(50代/-6.8kg・ヒップ-7cm)
  • 楽しいダイエットで、脱おばちゃん体型!(40代/-9kg・腹囲-15.5cm)

などの結果を出している、成功率95%以上の講座の内容を100ページ以上のボリュームで特別に公開しています。

栄養学・解剖学の知識をもとにしたプログラムだから、やせるのは当たり前。
体型が劇的に変わります!

ぜひあなたのダイエットにお役立てください!

無料プレゼントはこちら、または【友だち追加ボタン】をクリックしてください。

友だち追加